今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
505Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
「ユニクロ」と「GU」との差別化の意味とあらゆる一定の客層をグループ内に囲い込む戦略の一環ではないでしょうか。
ファッション業界は大量廃棄が社会問題化されておりますので環境面からの意味でもこれまでの大量生産、大量廃棄からの方向転換も急務ではないでしょうか。
人気 Picker
私が以前TVCMやウェブサイトなどのコーディネートなどGUのスタイリングディレクションを担当させていただいていた頃からは、GUは非常に大きくブランド戦略が変化しました。

消費者が、スーパーでの買い物の際に、特に野菜などの生鮮食品の価格の差を他店と比較します。そんな消費者心理にもフィットする、更なる低価格戦略。

「他の競合よりもトレンド衣料を1円でも安く商品を提供する」という、アパレルとしても新しい差別化戦略でもあると思います。

特にトレンド衣料は生鮮食品と同じ、生モノです。
ファストな提供スピードと鮮度が大事だと思います。
ZOZOなどECプレイヤーとの競争を見据えて、SCM、物流、サイズ展開含めた商品力。全て将来を見据えた戦略であると予想する。

ブランド認知もそうだが、値下げにより一気にSCMを押さえていく。商品自体は飽きがあるかもしれないが、企業力の差はどんどん他の企業と差が開いていく。

低価格の定番品をサイズも含めて購入することに慣れれば、ユニクロも含めてネット購買への誘導が容易になる。
ファストリは、コロナ禍で一人勝ちの状況だと思う。そしてSPA方式だから、こちらは価格を下げることでシェアやより広い認知、習慣化のキッカケにする(そして量を捌くことでコストを下げる)、そのリスクテイクをGUでするということに見える。
最近GU商品も当初より平均価格が上がっているように感じていたから、
3割値下げはユニクロとの差別化としても必要だったのだと思う。
特に地方店にいくと、激安店が乱立していて、2900円のワンピースですら、高く感じる。

ファストリ無双時代に、他のアパレルが歯が立たなくなっている。
安かろう、良かろうが可能になるグローバルな仕組みが出来上がっているから。

一つ言えるのは、その低価格はどうして成立するのか、消費者側も
考えなくてはならないと思う。

ファッションの二極化は止まらない。
機能性肌着は、ユニクロよりもGUの方が安く、機能も上で伸びにくく、圧倒的に良いですよ。素材メーカーが違う訳ですが、何でもユニクロが良い訳ではないですよ。
最大3割オフという英断を、業績UPに導けるサプライチェインを確立しているのは、見事だと思います。

コロナ禍の今をどう生き残れるかではなく、その先を見据えた戦略を打ち出し、競合といかに差別化できるブランド価値を創るかが大切ですね。
コロナ自粛は、ファッションへのお金の掛け方も変えたように思います。
自宅にいる時間が長くなると、普段着がより多く必要になりますが、一品単価に対する上限額がシビアになったと思います。

ユニクロでも高い…と感じる人の割合が増えてきているのかもしれません。
アパレルだと常識ですが、夏物と冬物で単価は大きく違います。
記事では「春物商品会で」とありますが、半分以上2500以下は冬物でもそうなのか、もしくは年間トータルなのか気になりました。
この3割値下げをやらずに、利益に乗せたとしたら…というwhat ifを考えると、日本の経済の本質的な弱みが露呈するような気がします。

利益が増えないので賃金を増やせない、賃金が増えないので支出が増えない、結果として社会全体の経済は低迷する。

企業は、どうやって利益を増やすかに注力すべきではないでしょうか?

もし、これが「5割のコストダウンができたが、3割だけ値下げして、2割は利益にのせる」ということであれば、それはすごいことですが。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
デフレ…なのかもしれません。全体傾向でみると。

ただ、蓋開けると、低価格と高価格の2極化、が進んでいるのではないか…と思えてなりません。ファクトチェックできてませんが…

圧倒的に安くて価値がある、高付加価値で価格も高い。

これは、消費者が、好きなものには徹底的にこだわっていて価値があるならお金も払う、けど、どーでもいいと思ってるものは安く済ませちゃう、という傾向がより強まっているから。

なのかもしれません。
「ユニクロ」や「ジーユー」などの、SPA型低価格衣料専門店を展開。特に中核事業であるユニクロは中国・アジア地域を中心に出店を加速。世界でも上位の売上高を誇る。
時価総額
14.9 兆円

業績