今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
146Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
老後が豊かなユートピア思想って、そもそも昭和ですよね。
宗教みたい。

で、麻生さんは異端審問にかけられる?

「それでも地球は回っている」と言えばいいのに。
人気 Picker
今回の「人生100年レポート」を最初から最後まで読むと、金融審議会の専門家が、客観的なデータに基づき、冷静な議論を積み重ねていった印象を受けます。レポートからは、政治的な意図はほとんど感じ取れません。

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf

レポートの内容は、冷静で、丁寧で、率直です。公表された最初の案と最終レポートを読み較べると、専門家たちが、政府の面子を保つことよりも、国民の利益(老後の生活)を守ることを優先した印象すら受けます。

おそらく、与野党への根回しも積極的に行わなかったのではないでしょうか?政治的な根回しをしっかりやっていれば、政府の面子が優先され、空疎な内容になっていた代わりに、今回のような炎上や政治問題化は避けられたはず。

ここは意見が分かれるところだとは思いますが、私は、政府にとって不都合な部分を敢えて隠さずに、国民に客観的な事実を示そうとした、金融審議会の「人生100年レポート」を支持します。

単純化された主張や、揚げ足取りのような批判は、議論を盛り上げはするものの、正しい判断からむしろ私たちを遠ざけます。そのシワ寄せを受けるのは、結局のところ、私たち国民に他なりません。

政府には、甘い言葉よりも、苦い真実を求めます。
これだけ寿命が延びて元気な高齢者も増えて、共働きも増えたのに、片方が専業主婦(夫)で、もう片方も定年まで働いたら仕事もせずに残りの20年以上を暮らす、なんて想定がそもそも非現実的。まして、その後の生活が公的年金だけで十分回るなんてことはあり得ない。

これをストレートに表現しただけで、年金不安だ失政だと騒ぐからいつまでも本質的な改革には手がつけられず、逃げ腰の対応が続くのではないかと思いますが…

こうした何とも言えないバランスの中で、地道に、地味に(積立)NISAやiDeCoを整備し、せめて事態を理解し(かつ余力がある)人は私的年金を多少は有利な条件で準備できる仕組みを整えてきたのがこれまでの政策です。

あとはプロモーション、というところで揚げ足を取られた格好でしょうか…
二〇一九年六月三日、金融庁が人生百年時代を見据えた資産形成を促す「高齢社会における資産形成・管理」という報告書を公表した。

報告書では、夫が六十五歳以上、妻が六十歳以上の世帯の場合、退職後に公的年金などだけでは毎月約五万円の赤字となり、これが三十年続くと九十五歳まで生きるには夫婦で約二千万円のお金が必要になるとの試算を示した。

その一方で、「平成三十年(二〇一八年)家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」のデータによれば、金融資産を保有しない世帯を含む七十歳以上の分布として二千万円以上の貯蓄を持っている世帯は全体二十七.九パーセントに過ぎない。その上、貯金がない世帯は二十八.六パーセントに上り、五十パーセント以上の世帯が一千万円以下の貯蓄状況である。

二人以上の世帯で、貯金がない世帯は二十七.九パーセントに上る中、政府はこの貯金がない世帯の方々がどうすれば二千万円の貯蓄を作ることができると考えているのか、不思議でならない。

また、公的年金制度に関して、当時の厚生労働大臣、厚生労働副大臣が、
「百年安心にしていくという案を作った」
「百年後でも絶対大丈夫ということを申し上げます」
ということを述べられたという記録が残っている。

報告書に対する国民からの意見として「いまごろになって、年金がこれから減るから生活できない、自分で資産運用しろとは、あまりに無責任だ」と批判が殺到している。

公的年金制度の役割として、どれだけ長生きしても、また子供の同居や経済状況など私的な家族の状況にかかわらず、安心・自立して老後を暮らせるための社会的な仕組みであると説明してきた以上、政府は年金だけで老後を暮らしていくことができないといった方針転換を報告するのみではなく、国民にまず謝罪するべきである。
これについて出演が決まっているテレビ番組で色々批判しようと思っていましたが、不適切と発言されてしまうと、批判のしがいがなくなりそうです。
参院選を控え、与野党激突の火種を極力なくそうと政権が神経をとがらせているときに飛び出した麻生氏の「老後2千万円」発言。10月の消費増税とあわせ、社会保障が大きな論点となる参院選に向け、火消しに走ったものとみられますが、波紋はじわじわと広がっています。多くの人が暗黙のうちに抱える将来不安の底流をストレートに刺激する論点だけに、尾を引くことになりそうな気配です。
正直、今回のレポートを批判する人には、「何を今さら」といった感想しかない。

ちゃんと、自分のキャッシュフローを作ったらわかるでしょ。今は、将来の年金も年金ネットで試算できるし、雛形となるようなキャッシュフロー表も転がってます。

保険会社は、一般的に平均寿命までの試算で、定年までに3,000万円用意しようと言いますが知らないのでしょうか。
このレポートに騒ぐ人は余程世間を知らない人と見えます。

さて、百年安心はどうしたか、という批判もあるようですが、私は「年金は百年後も破綻しない制度設計にしましたので安心して保険料を払ってください」という理解でした。
百年後も年金だけで安心して暮らせます、なんて保障できると思っていることが不思議。老齢基礎年金って今でも月7万円ぐらいですよ?暮らせます?

最後に、年金制度がないと、金融庁が発表した3倍ぐらいを老後に貯める必要があります。年金保険料を払わなくて良くなったら貯められるのですかね…?
偏見を承知で言いますが、今さら批判しているようなリテラシーのない人は貯められないと思います。
「老後の生活において公的年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか」(報告書21ページ)。この問題設定がアダとなった。
 せっかくの金融審議会報告書だが、そういう問題設定だと揚げ足を取られる。そのことを、どうして金融審議会委員は理解していなかったのか。金融担当大臣が説明する前に、審議会委員が矢面に立って説明すべきだ。
 同じ政府の審議会でも、社会保障審議会や財政制度等審議会や政府税制調査会でなら、誤解を生むから、そんな問題設定はしない。公的年金について扱う場合、表現も含め丁寧に議論を進めないと国民を不快にすることを、どうして金融審議会委員は理解していなかったのか。
 とはいえ、政治的意図のない審議会報告書もない。そういう問題設定を前面に出すから、結局、「老後2000万円必要」だけ切り取られ、時限措置であるNISAの恒久化を訴えたかっただけとみられてしまう。
 今回の金融審報告書が、国民の不快を誘ったことで、社会保障審議会年金部会も政府税制調査会も、金融審議会と一線を画すことを明確にせざるを得なくなった。
「2000万円」発言について、「表現が不適切だった」と会見で述べました。

・退職後2000万円不足も 麻生大臣 資産形成考えて…(2019年06月04日)
https://newspicks.com/news/3949087
【経済】これって、そもそも社会保険料をきちんと払っている人でも追加で2,000万円必要ということなのかな?そうだとすれば社会保険料をきちんと払っていない人は2,000万円+αが必要ということにならないか?つまり、社会保険料をきちんと払っていない人は、老後までに2,000万円以上をきちんと準備していないと生きて行けないということになるよね。

よく「年金制度は将来必ず破綻する」と言って、社会保険料を支払っていない人がいるけど、そう考える人こそ実は自己防衛としての資産形成が必要となるわけだから、現役時代に他人よりも多くの資産形成をしていないと将来の破綻リスクが高くなるよね。

いや、別に年金制度が破綻するなら破綻するで仕方ないと思うし、そういうリスクも考えておかなきゃならないよね。で、そういうリスクをきちんと考えるからこそ若いうちから資産形成をきちんとやらなきゃならないわけなのだけど、そのことに気付いている人って少数派なんじゃないかな?だからこそ、早期の金融教育というものが必要だと思うんだよね。
「夫婦で」の形もいろいろ。
年齢差のある人もいれば、会社員同士、自営業同士、子供ありなし、再婚、同性婚などなど。
未婚も引きこもりもたくさんいます。
居住地によってもお金のかかり方は違うはず。
そんな社会になってきているのに、
2000万と発表することに意味はあるのでしょうか。
せめて、1人いくらと発表してもらえれば、自分の年金を引いて必要額を出せるのに。