511Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
面白いですね。こうして見てみると今までの市場を作っていた上場企業とは全く異なる領域で市場を作ろうとしているスタートアップがたくさん見受けられますね。とりわけメルカリはダントツですが、ひと昔前にはCtoCなんて言葉も無い時代だったわけなので本当にビジネスとテクノロジーの進化の速度は圧倒的だなぁと勉強になりました。本当の意味でのユニコーン企業がこれからも日本から出てくることを心から楽しみにしています。私も頑張ります!
人気 Picker
上場企業と未上場企業のバリュエーション比較は後述する通り、厳密には正確ではないものの、面白い試みです。
実際、レイターステージのバリュエーションの高いスタートアップの場合、果たして同規模の上場企業と同等の価値があるのかと考えてしまいます。
IPO時のモメンタムで売り抜けを狙う前提であれば、そこまで気にする必要もないのでしょうが、いつかは調整されることを思うと、真面目に考えるほど、バリュエーションの妥当性は慎重に検討することになります。

この点、「ユニコーン」という言葉はすっかり市民権を得ましたが、バリュエーションが1,000億円(あるいは$1B)を超えること自体には本来、何の意味もないはずです。

スタートアップを促進する社会的意義とは、社会に大きなプラスのインパクトを及ぼす会社を創出する点にあり、ユニコーンとはその代名詞であったはず。
この点を見落とし、ユニコーンという言葉がひとり歩きして、単に時価総額1,000億円以上のスタートアップの創出が政策的な目標になりかねないことや、メディアで喧伝されることについて、やや危うさを感じています。

またスタートアップの世界では慣習的に、直近に発行された優先株の発行価格に発行済み株式数を掛けて評価額を算出します。便宜上、仕方ないことではありますが、本来、この考え方は正確なものではないことに注意が必要です。
普通株や以前のラウンドで発行された優先株と、直近の優先株では、条項が異なり、本来価値が違うからです。

直近ラウンドの株価をベースに会社全体の価値を表現するという慣習に従えば、極端な話、会社の株式の0.001%分を新規に発行して100万円で引き受けてもらうことができれば、簡単にユニコーンをでっち上げることができますし、誰にでも意図的にユニコーンを作り出すことができてしまいます。
これはさすがに極端な例ですが、とはいえ、似たような事例はまま、あります。
会社の本質的な価値が上がるのは喜ばしいことですが、今一度、ユニコーンの意義とは何かを考え直したいところです。

このあたりの問題意識は、4年前にNewsPicksの連載で言及した頃から変わりません。

ベンチャーバブル? スタートアップの「資金調達」を考える
https://newspicks.com/news/1004111/
国内スタートアップ最新IPO動向について記事を公開しました。

2019年12月のIPO動向では、会計SaaSのフリーが初値1,000億円超えの大型上場をした他、サイバーエージェント子会社で上場したマクアケ、医療サービスのメドレー、AI手書き文字認識のAI Insideなど300-400億円規模の初値時価総額をつけました。今後の注目IPOではビザスクを紹介しています。

特筆すべきは上場企業時価総額と比べたスタートアップ評価額。スタートアップ上位企業の評価額はと東証1部企業に見劣りしない水準です。東証全体で1,000億円を超える企業は800社程度で、ユニコーン企業はすでに上場企業全体の上位25%に位置しています。未公開市場の評価額は、中長期的な売上利益成長を背景に、上場企業と比較してかなり切り上がっていることがうかがえます。
上場企業と混ぜたランキングが興味深い!とはいえ、記事が指摘するように、最近は期待が大きすぎるように感じる。
特に初値からの時価総額が上昇している企業を見ると、数十億円~500億円ほどとそこまで大きくはない。逆にメルカリなど含め、期待値が非上場で上がりすぎると後が大変。とはいえ、それを超えて成長し続ける企業が出てきてほしいとも思う。
公開企業の時価総額はある程度論理的に説明できてパラメータに掛け目を入れればモデル化できる。でも成長率が読めないから苦労するし、需給ギャップが発生する余地がある。非公開会社への事業シナジー投資は全く違う計算なので外からよく分からない
企業の価値をどうみるか。
スタートアップの「推定評価額」と上場企業の「時価総額」は同じものではないが、どちらが正しいかという問いに答えはない、という気がしている。
最近は「Wework問題」などの影響で「スタートアップの評価がかさ増しされているのではないか?」という声かにわかに大きくなっているが、上場企業の株価も業績から乖離して上振れも下振れもする。
そもそも市場は需給で動くし、センチメントでも大きく動く。上振れしすぎた日本のかつてのバブル時代と、下振れしすぎたリーマンショックの頃の株価を見れば、それは明らか。

つまり、企業の評価額は可変的なものであると理解した方が良いということだ。

上場企業と未上場企業の「価値」を同じ土俵にのせて比べてみる今回の試みは、様々な発想のきっかけになるという意味で面白いと思う。
中々見た事がなかったまとめ情報なのでとても面白い。
IPO後も期待値は上がり続け、基本は時価総額は騰がる傾向に。
この場合は市場からしても"新しいカテゴリ"だからこそ、適正な評価もし辛く、その分期待値が重なる。

上場が目的となると、その後の組織がガタガタになる事はよく聞くし、株主から360度24時間見られ、いつ買収されるか分からないというリスクも孕む。
なので大義なき上場をするくらいであれば、自分達のパーパスに沿って、未上場で居続ける事もとても大事。
一方で上場への意義も明確に持ち合わせている場合は、そこから得られるキャッシュにより、自分達が創り出す新たな市場の醸成に全力で向き合える大きな機会を生み出す。

自分はまだまだそんな経験はしていない為偉そうな事は言えないが、経営者としての意思と軸は絶対ブラさない様にしなければいけない。
FYI
売上高VS株価評価ないし売上高VS企業価値強化を示す比率も合わせて出してくれるとさらによかったと思います。
スタートアップの時価総額を上場企業と比較して並べてみると面白いですね。色々思うところはありますが、自社としては愚直に足元作っていくのみです。
Amazia、漫画プラットフォームの会社がここまで伸びているのは、知らなかったです。
INITIAL わかりやすくて良い記事ですね。