今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
845Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
今さら、せどりなんだ。情弱かな。
人気 Picker
せどりは、昔からある裁定取引そのもので、市場経済の一部です。

しかし、転売で、限定商品や初回販売を大量購入する人がいると、
健全な消費者が迷惑する場合があることも事実。

その典型がチケットの転売。
また、人気商品(例:妖怪ウォッチ)が、転売目的の人の買占めで一般ユーザーが初回ロットを手に入れにくくなるのも問題。

せどりは、転売ですから、転売一般を肯定する人は、上記のような問題についてはどう考えるのでしょうか。

上記のようなものは、プラットフォーム事業者は規制すべきものもあると思う。(もっとも、転売目的に注意すべきなのは、PF事業者より小売業者の方ですね。)

もっとも、「公開市場に出ていない」ものを「公開市場に出す」
(この記事では、「近所で700円で売っていたフィギュア付きカミソリを通販サイトに出す」例はこれに該当)
は、肯定すべきもの。

線引きが難しい。
せどりって、そんなに悪いことなのでしょうか?
そうであれば仲卸業者が中間マージンを貰うことは、だめだということになりますよね。

せどりで安定した収益を上げるには、綿密な市場価格の調査も必要であり、仕入れたものが売れなければ赤字になるリスクをはらんでいます。
簡単な商売ではないと思いますよ。

せどりの商売が成り立つのは、供給側が適切な価格設定をしていないことが原因です。
基本は市場原理に任せるべき問題であると私は思います。
記事には書かれてませんが、せどりをやる人には法的に重要な注意点があります。それは「古物商」の許可を警察に届け出る必要があるということです。

古物を仕入れて売ることを営利目的で行う場合、この古物商の許可をとる必要があります。まあ少額だったら目をつけられることもないですが、良くはありません。自分が仕入れて販売したものが盗品であることがあとで発覚した場合などは、その商品の出所がトレースされて警察の捜査協力をすることもありますので。

ちなみに、たしか2万円くらいで取れますよ。
売る側はそれなりに手間暇というコストをかけているのですから、別にいいのではないでしょうか?

”せどり”が悪だと言い出したら、ヤフオクもメルカリも成立しませんよ。

各人各様のコストと効用をきちんと交換しているのですから。
①何か欲しいものがある
②まずはメルカリで検索する
③結局、メルカリでは中古でもあまり安く販売されておらず
④Amazonで新品を買ってしまう
っていうのがいつものパターン。僕のメルカリスキルが低いだけかもですがw
利益が問題なのではなくて、買い占めてしまい、本来適正な価格で買える人が少なくなることが問題なのでは。
難しいですね。「本当にその商品が必要なお客様に届けられなくなる」というのは問題ですね。

「毎月の利益はすぐに10万円を超え、売れ筋商品や仕入れの注意点など、せどり手法を教える塾の講師に転じた。入塾者が相次ぎ、1カ月の報酬が400万円に達したこともある。」
こういう面もトラブルに繋がる可能性がありそうだなとも思います。
昔からあることだし、ネット、そしてスマホがそれを拡大させた印象。転売ヤーという仕事もあるし、市場競争という意味では、ここが一番適正価格なのかもしれない。高騰したりするのは良くはないところもありますが、転売するのに努力も必要だし、個人的にはいいのではないだろうかと思っている部分もある。
安く買って、高く売られるのは、販売店舗や通販サイトが欲しい人にリーチ出来ていないから。価格設定も価値に合っていないのかもしれません。チケットの転売とは違い、掘り出し物を安く仕入れて高く売るという、当たり前の事をしているだけ。
せどりをするのも楽では無いと思います。情報感度が高くないといけないし、商品の確保も予想と違えば丸々損失になる。FBAの利用、梱包、出品作業、考える事が沢山あって、右から左へ流すだけの単純作業でもなく、時間も手間も惜しまずやらないと継続して稼げない。せどりって想像しただけでも結構大変な仕事ではないでしょうか。
裁定取引は金融の世界では当たり前で、トレーダーの仕事でもあります。
トレーダーが裁定取引をマージンが0になるまで行うため、市場が効率的になり、あの有名なブラック・ショールズ方程式が成り立つわけです。

でも、安東さんも書かれていますが、「古物商取引」にあたるので、きちんと届け出をしないとまずいですね。
2021年に旧ZホールディングスとLINEの統合によって誕生した持株会社。傘下にヤフー、LINE、ZOZOなど。直近は戦略事業と位置付けたFintech事業を強化。
時価総額
2.92 兆円

業績