今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
399Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
これってなるほど→神社には鳥居がありますね。入り口、ゲートのようなものだということは誰にでも分かりますが、閉めることができません。このことからも見て取れるように、神社はメンバーシップを一切問わないのです。日本の神様の懐の深さとも言えますね。
人気 Picker
野邊野神社の記事にNewsPicksで出会えるとは思いもしませんでした。今春、妹の結婚式でお邪魔させて頂く予定です。妹は神主さんがとても素敵だったから決めたと話していましたが、本記事を読んで、その理由がとてもよく理解出来ました。

神仏融合のお話とても興味深かったです。確かに日本らしい、日本特有のもの。
「「どうしたらこの国のためになるのか」ということを常に考えて、取り入れたらアレンジし、深化させ進化させている」というのは現代社会においても大いにヒントになる様に感じます。

個人的には娘を保育園に送る際、保育園の隣にある神社にお参りをしています。娘達が元気に過ごすことが出来ているのも守って頂いているからこそ。本当にありがたいことです。

(追記)小野さん、ありがとうございます!
歴史を知ることはとても大事だ、と最近痛感しています。当たり前と思っていることは実は最近始まったことだったり、すこし意図が違って伝わっていたり。日本人は特定の宗教をもたない、と言われてきましたがそうだったりそうでなかったりするんですね。門戸が常に開かれている、という解釈がとても素敵だと思いました。
"もともと、日本に「宗教」という概念はなく、この言葉も明治時代に英語のreligionから作られたものと聞いております。religionという言葉の定義はメンバーシップのようなものです。"
同感ですね。無宗教というより、宗教という概念がない。この説明が1番腹落ちしました。神道と仏教を宗教派閥で分けた明治時代の間違い。外国人にうまく英語など外国語で説明できなかったので、無理やりあてはめたのでしょう。そうしたらどんどん矛盾が出てきた、と。
“宗教には必ず「どこに属しているか」というメンバーシップがあり…プロテスタントなのかカトリックなのかで、武装闘争になるほどでした。神社には鳥居がありますね。入り口、ゲートのようなものだということは誰にでも分かりますが、閉めることができません。このことからも見て取れるように、神社はメンバーシップを一切問わないのです。日本の神様の懐の深さとも言えますね”

なるほど。結婚式は教会で、新年は神社参り、葬式はお寺も普通ですもんね、八百万の神とは、よく言ったものです。私も日本では、ふらっと寺に立ち寄っては手を合わせ、海外では教会を見つけては忍び混んで何かと祈ってます。苦しくない時から、神頼みしています。
人は誰しも多かれ少なかれ、当たり前すぎるとかえって見落としてしまうことがあると思います。
今まで外国人の神主がいなかったことも驚きですが、外の視点を持っているからこそ本質的な部分をクリアに説明する術に秀でているのでしょう。

日本人のほとんどが無宗教と言う割に節目節目で様々な宗教を取り入れているのはよく言われることです。

ウィルチコさんの日本に「宗教」という概念はない、という説明は私にとって非常にしっくりくるものでした。
神道が分かりやすく語られている素晴らしい記事!
外国人という別の文化から語られることにより、すっ、と入ってくる。

取材したい!
外国人の方が日本の神道に興味をもち、人生を捧げて関わってくださっていることに驚いたとともに、日本人が忘れがちな「日本のこころ」を教えてくださり、心より感謝申し上げます。

近年、パワースポットや御朱印ブームで全国津々浦々の神社がたびたびクローズアップされていますが、大事なのは御利益よりも「その人の、神社とのかかわり方」だと思っています。

印象的だったのが、ウィルチコさんのこの言葉。

『やはり「この場所で神様を拝んできたこと」、それこそがずっと続いている歴史でしょう。野邊野神社であれば、鎮座以来変わらないのは、八幡様を久居の守護神としてお祭りすること、その「思い」なのです。』

私は初詣は実家の近くの小さな神社と決めており、子どもの頃から欠かしたことがありません。
都内や旅先で、たびたび参拝する神社もありますが、それも出会いなのだと感じます。
神社は参拝する方々の「思い」で維持されていくものなのではないでしょうか。
とっても大切なこと。
「合理性」とか「生産性」ばかりいう脳内マッチョな人間が多すぎるけど、こういう無駄や手間を愛でる心こそが日本人のいいところであり、ロジカルの対極にあるものに価値を見いだせる美徳なんだろうと思う。