• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

シェアリングサービス国内市場1.18兆円、将来2.63兆円まで拡大へ

651
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    近畿大学 情報学研究所長 特別招聘教授

    規制で多国に比べかなり自由度を奪っておいてもこの市場規模だから、規制緩和をきちんとやれば新産業創出できるのに。あらゆる規制官庁の事務方トップを民間登用したらいい。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    シェアリングエコノミーは、もちろん一部は市場を創造してますが、基本は既存の市場を代替、侵食してるので注意が必要です、ということを以前かいたので手抜きして再掲

    【以下転記】 https://newspicks.com/news/1270243
    シェアリングの根本は「遊休資産を活用する」ことだとすれば、現状は「遊休」してるわけで需給バランスが崩れて供給過多になっている状態で、要は余ってる人にダンピングをさせるのが基本構造なので、むしろ消費は押し下げます。車が所有から利用になるのもユーザーがそちらの方が安いからやることが多く同様。印刷所マッチングのラクスルがもてはやされますがマクロで見れば本質的にはダンピングを進めてるように見えてしまいます
    例外は需要過多になっているものに供給側のボトルネックを解消する場合でこれは機会損失を減らし消費を押し上げます。ホテルが足りない日本の民泊はこれですね
    もうひとつは、サービスによって需要を生み出す場合。アメリカのウーバーは、劇的にタクシー利用を増やしたという調査もありましたが、需要を創造できればマクロではプラスになります。ただ、この場合も他の公共交通機関からのスイッチだったり、車の保有を減らす人が増えてるならそのぶんは差し引く必要があります
    フレキシブルなマッチングを促すという意味でシェアリングが普及することはよいことと思っていますが、成長と結びつけるのは誤りと思います


  • iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    案外大きな市場ですが、数字を見ると半分程度インバウンド需要。
    情報通信白書では、民泊利用意向は中84%、米55%に比べ日32%などと低く、規制も残る日本は、裏を返せばまだまだ伸びしろがあるということ。
    制度など環境を整え、産業化しましょう。スペース、モノ、移動、お金、スキルの5分野のシェア分野を対象としていますが、このうちぼくはスキル=みんなの時間をシェアする可能性が一番大きいと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか