• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

リーンスタートアップ方法論は早くも時代遅れ, 製品は最初から完成度が高くないとだめ

TechCrunch Japan
81
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 通信業 Interaction Design Reseacher

    リーンは、クオリティの低いものを出すことではなく、最低限価値が伝わるプロダクト(金の払う価値のあるプロダクト)を、早い段階で生み出して人から評価を受けよう、という話。多分、クオリティの高い初期リリースをしてる人達も、リーンはウラで確実にやっていると思いますけどね。。


注目のコメント

  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    リーンスタートアップ的なアプローチが有効な製品やサービスもあれば、そうでないものもあるというだけのことなのかなと。流行り廃りで語っても仕方ないことです。
    「初日から何かの欠陥があったら、そのことがたちまち大声で広まってしまう」とありますが、そもそもほとんどの製品は見向きもされないのですから。「愛の反対は無関心」というのは蓋し名言。

    一方で、社会を大きく変革するような製品やサービスって、いちいち「顧客を発見する」というリーンスタートアップ的な発想からは生まれてこないんじゃないかと思うこともあります。我々の周りは解決が必要であることが明白な社会課題に溢れているわけですから。


  • 慶應義塾大学 薬学部薬学科卒業(2019)

    一概に「リーンスタートアップ」という方法がビジネスで勝ち抜くのに適していないとは言い切れないと思います。
    たしかに最初からクオリティの高い製品を提供することは、顧客のファーストインプレッションに直接影響し、ソーシャルメディアによってリアルタイムで急速に拡散する「生の声」を味方につけることができます。

    結局は牧田さんのおっしゃるように、状況に応じて使い分ければ良いのだと思います。


  • Privacy By Design Lab Founder

    製品よりまずはコミュニティを作るのが、ソーシャル時代のマーケティングの鉄則です


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか