今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
323Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ガクブル!
人気 Picker
地方でシニアをターゲットにするのは正解だと思う。インターネットでできないことをやる戦略も正しいと思う。願わくば、衰退する地方の街中との共存を意識して展開して欲しい。例えば、水戸で開設するならば、ど真ん中でお願いしたい。水戸のど真ん中にある空き地、廃墟のビル、シャッター街を無くすことが、僕の使命だと思っています。ロードサイドが栄えても、県庁所在地のど真ん中が衰退していたら県の活力は生まれないです。
「シニア向け」というのは、とってもマズいと思います。

ほとんどの人は、自分を実年齢より「若い」と考えています。

スーパーなどで、「シニア向け商品」という表示をしたところ売れ行きが芳しくなかった。
そこで「シルバー向け」にしたら売れ行きが伸びた。
今では「大人の…」と表現するのがベターだそうです。

年寄り扱いされて喜ぶ年寄りは少ないのです。
もう一工夫しましょう。
地方で増え続ける「買い物難民」。お店の方からこうした人たちに近づき、かつ彼らのニーズに沿った品揃えを充実させる。富裕な方も多い市場なので、案外、商機があるのではないでしょうか。
買い物難民、移動難民の皆様の行動範囲を広げるために、自動車メーカー各社は、超小型モビリティの社会実験などラストワンマイルの取り組みを進めています。10月に開催予定の東京モーターショーでもこうした取り組み関連の展示が多数予定されています。お楽しみに!
http://www.tokyo-motorshow.com
シニアだけに絞ったというより、シニア向け商品を重点的に置いたり工夫したというイメージだろうか?ただ日本でイオン系のGMSが約500店舗ある中で100店舗以上というのはなかなかの規模。
病院でコミュニケーションが発生するより、GMSでそれが行われるほうが健全。応援したい取り組み。
ターゲット顧客の絞り込み方や習い事発表会などのアプローチなど、非常に筋の良い戦略だと感じます。
既にシニアの客が多いので、「シニア向け」とわざわざ言わなくても、普通にシニア向けになっていくと思いますが、サービスが充実するのはよいですね。
今でも、例えばウォーキングをして健康ポイントをためる、みたいなイベントは活発にされているし、例えば葬儀事業に参入して終活イベントを行ったり、というあたりがぱっと思いつきます。
シニア向けで考えれば、単なる消費ではなく、消費よりは体験だし、消費よりは投資。家に引きこもることが一番よくないので、とにかく出掛けてみようか、という場になることは社会的にも意義があると思います
▼イオンタウンの未来
イオンに託児所ができ、学習塾が併設され、高齢者向けサロンや老人ホームができ・・・地方の生活はイオンに集約されるというシナリオもあり得そうです。
百貨店だけでなく、総合スーパー(GMS)も変革を迫られています。スーパー業態の20〜25%に当たる100店舗以上をシニア向けの新店舗にし、ECには出来ない体験型コンテンツを増やしたり、減塩食品や老眼鏡など品揃えも工夫するそうです。バリアフリーとかも強化されるんですかね。

生活に根ざしているからこそ、変革に柔軟なのかも。地方百貨店もデパ地下の食品など地域に根ざした部分は好調だと思います。むしろ街中の好立地にあると思うので巡回サービスなどを強化すれば可能性あるんじゃないでしょうか。
イオン自体が物売りの場ではなく、コミュニティの場になればいいですね。
出店場所や顧客層を考えると、この戦略をとらざるを得なくなったのでは。
イオン傘下の金融サービス事業者。クレジットカード、銀行、電子マネー等の事業を通して、融資やサービサー(債権管理・回収)を実施。
時価総額
2,973 億円

業績