• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

MIT、光で硬さを制御できるポリマー素材--柔らかい状態だと自己修復が可能

185
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 面白いなこれ


注目のコメント

  • メーカー研究職


  • 株式会社クラシコム

    元論文これか。
    https://www.nature.com/articles/s41586-018-0339-0

    え、これ藤田研の錯体の応用か!?
    早く会社で元論文読まねば…!

    追記
    なるほど。これは解説せざるを得ない。(藤田研出身なので)

    自己組織化、という研究の分野があります。
    しかるべき相互作用をするいくつかの分子を、然るべき形にデザインして、混ぜ合わせると、ひとりでに、最安定な構造に落ち着く、という現象を利用した研究です。サムネイルで言うところの、オレンジ色の球状のフレームワークや、青色の四面体が複数組み合わさったようなフレームワークのような形も、デザイン次第で実現可能です。
    フレームワークの形は、金属イオンと、金属イオンに配位する配位子の形の組み合わせで、大体の場合、一意に決まります。

    今回の研究は、こんな感じです:
    フレームワークを構成する配位子の構造を、光で変化させる→最安定構造を、分子自身がもう一回探し直して、フレームワークの構造が変わる→配位子同士をリンカーでつないでいるので、フレームワークの構造の変化が、素材全体の構造の変化に伝搬する→変化が劇的なので、硬さ、のような機械的な特性も変化する

    すごいところ:
    僕の知る限りでは、光でフレームワークの構造を変える、というのは見たことある気がする(うろ覚え)けど、それが機械的な特性にまで反映される、という例は初めてみた気がする。
    あと、まあ、いちおうSAXSという手法で、ちゃんとフレームワークの構造が変わっていることもサポートしている。(本当は、リンカーでつながないやつの単結晶X線構造解析のデータがほしいけど、それがあるんだかないんだかは、酔っ払った頭では探しきれない)
    という点でしょうか。

    自己組織化という研究分野は、「弱い相互作用」を利用して構造を作るために、材料に持っていこうとすると、脆さが致命的に低いことが問題になりますが、なんか、それを打破するのに、けっこう良いヒントになっているかも。

    結論:
    おもしろい。


  • badge
    Interstellar Technologies K.K. Founder

    ほう、面白い


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか