今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
1579Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
非常に興味深く読ませて頂きました。2度目の振り逃げ三振はもう許されない。全くその通りだと思います。最大にして最後のチャンスであった団塊ジュニア世代に対する少子化対策は、結果として不十分におわりました。そこはもう認めないといけないと思います。
ここに書いてある内容はなかなか素晴らしいと思います。理想を言えばきりがありませんが。
ただ、同じようなことを考えている人はおそらくたくさんいます。問題は実行できるかどうか?もう机上で議論している時間はあまりありません。逆に今後速やかに実行しなければどうなるか?あまり考えたくないです。
なるべく子どもたちには希望がもてるようになって欲しい。その想いは皆共通だと信じてます。
人気 Picker
この感覚は私が外務省に入った1999年のときからもありました。週末に外務省の中野の寮(四畳半一間、エアコン無し、風呂トイレ共同)の部屋や、ラウンジ(?というより玄関の隣においてあるソファ)に集まり、熱い議論を交わしたことを思い出します。

こうしてペーパーにまとまって可視化されたことは良いこと。

ただ、18年を経ても同じ様な危惧を若手官僚が抱いていることに、色々と深刻さを感じる。

追記:朝起きたらlikeが急に増え、その後思うこともあったので追記。今の官僚には、自分たちのできることの限界に忸怩たる思いを抱えている人も少なくないと思います。

かつての単線的な経済成長の時代の仕組みが残りすぎていて、今の時代にあっていない。時代のパラダイムが変わるときの制度変更は、官僚では限界があり、政治的に決断する必要がある。なかには国民に負担を強いたり、これまでの特権的なものが廃止されたりもしかねない。そういうことをせずに、特にポストバブルの時代をきてしまった。官僚が作れる制度をというのは、こういう時代の大きな変化には対応できない。

政治が時代に応じたグランドデザインをして、その下で官僚が自由闊達に動く。そうなれば、官が邪魔者扱いをされずに、むしろ、民間企業が活動しやすい環境が作られる。「坂の上の雲」を読んで外務官僚に憧れて入省する人も少なくありません。あの時代のダイナミズムが国のために働くという気持ちを揺り動かすのは分かります。

時代のパラダイムがかわっているのに、古いパラダイムのなかでやらなければならない、それが若手官僚たちの忸怩たる思いの背景ではないでしょうか。すくなくとも、私はかつての若手官僚として、このように感じていましたし、共感する同僚や同期も少なからずいました。

官僚を辞めてた人の多くの理由は、この点にも通じます。残ってまだ格闘することと、外に出てより自由な環境から変えていくこと。どちらにするか、これはかなり悩みます。日本は役所の外に出たら、また公務に戻ることはとても難しいですから。ただ、外に出て分かったことは、公務の論理を分かった上で活動することの意議。外に知られていないことが多すぎることも、世論と実態の乖離を生んでいると思います。
若手官僚の危機意識が高いことがよく分かる。しかも頭のいい人たちだから日本の問題の本質をよく見抜いていて、全く同感する。しかしその彼ら自身も自分たちが40過ぎていくとだんだん危機意識が薄れていく。そして大きな改革ができなくなる。やはり新卒一括採用・年功序列・終身雇用を止めなければ道は開けない。しかしそれを止めるインセンティブは個人にはないし、意志決定者にもない。一つづつクリアしていくとしたら高齢者のセーフティネットの軽減と貧困家庭の支援強化だろうな。特に貧困の連鎖を断ち切ることを最優先にするのは反対する人が少なそう。でもそれは日本の抱える問題の一端に過ぎないんだけど。
私が「好きなことだけで生きて行く」とかで言ってることと同じで、その実践をする場として堀江貴文イノベーション大学校作りました。 http://salon.horiemon.com
池内先生のフェイスブックで流れてきて、ぱらぱらと見始めたら最後まで一気に読んでしまった。官僚たちも危機意識は共有化できていることは良い事だけど、これをくみ取ってシルバー民主主義に反旗を翻す政治家は中々出てこないだろう。個人的には5ページに、明らかにレベル感の違う「そろそろシンガポールに脱出か」というコメントが入っていて吹き出した。別に脱出しているわけではないんだけど
なんだか総力戦研究所のようですね。

『昭和16年夏の敗戦』
https://www.amazon.co.jp/dp/4122053307/ref=cm_sw_r_sms_c_api_ghNhzbGDZ29QS
概ね正論だと思います。経産省といえば、現政権を最も支えている省庁だと思いますので、少しでも多く政策運営に反映していただきたいものです。
「液状化する社会」を見出しにするなら、せめてそのコンセプトを生み出して今年1月に逝去したジムクント・バウマンに敬意を払って欲しい。

官僚は意思決定の責任者ではないのだから、so whatという疑問符は意味のないこと。しかし、政府のシンクタンクとしての自負があるなら、せめて選択肢は示して欲しかったところ。

そうそうたる有識者を駆使して様々なファクトを組み合わせ、コンセプトをまとめ上げる、こんな仕事ができること自体は正直羨ましいが、これだけのお金と労力をかけても何も変えられないという感覚が、この資料を読んだ人に余計に無力感を与えてしまう。

「だから我々は官僚を辞めました」と宣言し、顔の見える政党でも立ち上げなければ意味はなかったと思います。

顔のない規範的意見は虚しい。
規範とは誰が誰に対して考えるかで初めて意味を持つことであり、意見とは責任を伴うもので、顔のない責任などないからだ。
この資料を絶賛している方々ごめんなさい、私の正直な感想は
「よくある話を一つの資料にまとめてみました。それなりにデータも載せてみました。」
以外の何ものでもない。

結局みんなで考えすぎた結果(?)として、当たり前で耳触りの良い抽象的な内容のみになっていて、真新しい発見はなく、結局言い方が違うだけで今の年配の政治家・官僚たちと同じような状態に陥っているように見える。

これをやることが悪いと言うつもりはなくて、要はこれを絶賛する社会はどうかと思う。
やはり官僚は優秀だなぁ。そこらへんのエセコンサルよりよほどロジカルにまとめる力は高いし、資料分かりやすくて好きです。ただ、一方でこんな分析は実は皆肌感覚では理解しているので、体系的にまとめることよりも何を行動していくかの方が大事で、そんなトライアンドエラーを賢い人たちが実行できる世の中にならないといけないんだな、と改めて。
私たちの提言した『レールからの解放』、『人生100年時代の社会保障へ』、『こども保険』とほぼ同じ危機感が共有されている印象。

大事なのは解決策と、どう実行するか。
残念ながら他世代や別組織に共有されていないところが悩ましいところです。

レールからの解放
https://fumiaki-kobayashi.jp/2016/04/14/08-17-58/

人生100年時代の社会保障へ
https://fumiaki-kobayashi.jp/2016/10/27/18-12-05/