今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
80Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ムーアの法則の限界はきてるからなぁ。
人気 Picker
インテルは、短期では、スマホ対策であり、紫光傘下となるメディアテックと連携してクアリコム包囲網を築き、中国スマホメーカーを強化、アップルやサムスンの対抗陣営を強化する。その中で、インテルやMSの存在感を高める。

インテルの中期は、SCMであり、まず、ここに、NANDやDRAMのMUや東芝を取り込み、中国の製造技術を強化しながら、十分な供給体制を築かせる。他方、MUや東芝を、レガシー化するDRAMやNAND技術は中国に供与させる代わりに、SCMの構成要素となる3Dクロスポイント等の不揮発メモリ開発強化をさせる。
インテルは元々フラッシュの元祖であり、未だに開発では強いリーダだ。データセンターをフォローするサーバーに注力する中でSCMは重要なのだろう。

長期はIOT
 インテルの長期は、IOT対策であり、自社に有利な陣取り構築であろう。 IOT時代のキーデバイスは、FPGAとMEMSに代表されるセンサーだろう。
IOT時代には、リアルタイム性、多品種少量、短期で更新される周波数変更やプロトコルなど規格変更の対応力が必要になる。FPGAとMEMSセンサーにすれば、そうした規格が頻繁に変更されても対応できる。4k8kもその頃どうなっているか不明だが、そういう対応もできる。メモリー構成やバンド幅などのアーキテクチャ変更も対応できる。そもそも、その頃はAIもニューラルアークテクチャになっており、そうすると現状で対応できる回路としてFPGAが優位である。


インテルの狙いは、中国をうまく利用しながら、①スマホ対応、②3Dクロスポイントなども見据えたSCMやストレージ包囲網、③PC⇒スマホ⇒IOT時代を見据えて、x86あるいは狭義のノイマンアーキテクチャ放棄、かつてDRAMから撤退したように、狭い意味のMPU撤退さえもあるかもしれない。
①は、2015年1月の記事。そこでもIoT事業の高成長率について触れている。②は今年の1月の記事、そこに下記のような言及がある。すでにここらへんが収益として顕在化している状況を見ると、社内的には2013~2014年あたりにスマホでシェア取れないことが明白になって、すでに「舵を切っていた」のではないかと思う。そして、先日アンディ・グローブ氏は亡くなられたが、Only paranoia surviveは会社に脈々と受け継がれている印象。
『インテルというと、PCというイメージが強いのですが、それ以外のデータセンターやIoT、メモリといった領域で収益を確保し始めています。とくに、メモリは、「またメモリカンパニーに戻るのか」という指摘もありますが(笑)、2015年発表した3D XPointテクノロジーという画期的な技術により、今のメモリの世界を破壊していくような、新たなメモリビジネスができると考えています。
いずれにしろ、これからインテルの事業ポートフォリオが変わる、ということを実感できる1年であったと言えます。この間も冗談で言っていたのですが、「ゆっくりしたインテル」というのは、私は想像が付かないんですよ(笑)。たぶん、インテルがゆっくりし始めたときが、インテルが駄目になるときだと思います。この市場の競争は激しいですが、その中で切磋琢磨して、次へと歩みを進めていくことができる力を持ち続けることがインテルの強みになると思っています。』
https://newspicks.com/news/785563
https://newspicks.com/news/1324957
実はインメモリデータベースの代名詞SAP HANAはインテルとの共同開発なのです。インテルのエンジニアがHANAのソフトウェアコードを数万行ほどカスタムで書いています。また同じくメモリの巨人サムスンも初期からの共同開発パートナーでした。ディスクからメモリの時代、CPUパワーからソフトウェアの時代、IoT・リアルタイムの時代に向け各社水面下で備えてきたわけですね。
削減するのはどこの一万人なのかな。
パソコンに続いてサーバ市場が伸びているしアルテラ買収で次の布石も打ててる、インテルはまだイケイケだろう。モバイルも苦戦が続いているがiPhone7の通信チップで巻き返しが期待できそうだし、第一四半期で慌てるタイミングではないかな。
メモリは全部マイクロンに生産させていると思いきやそうでもないのか、意外だった。

iot分野はまだまだ布石レベルだが取組みは非常に早いし広い。皆が狙ってるし、あまり独占オーラ出し過ぎずエコシステム作りが大事ですね。
巨鯨、動く。

若林さんのコメントが大変参考になります。ありがとうございました。