今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
1413Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
私の専門分野なのでこのテーマが頓挫しない様にその実情と課題を申し上げます!
現在、AI活用の自動運転車/投資にAIを活用するシステム/ブロックチェーンによるweb取引とパラダイムシフトを起こし、VRやゲーム/医療/介護/弁護士業務等のAI開発も活発ですが、企業に於いてはIOTの分野で物流や生産現場のロボット/マテハンにAI活用で大きい進化が出ているものの「ビジネスソリューションをAIで革新」というテーマにはこれまで具体的な開発やテーマが殆ど発表されていなかったのです。
確かにビジネスソリューション領域では着手したばかりで成果は殆どありませんし、問題はデータサイエンティストの不測と云う指摘も納得ですが、実はこの領域ではこの本執筆中頃の「BPR」が頓挫し、今は「RPA」を活用して現場だけでなく積み残した事務部門も一気に革新を図る機運が出てはいますが、やれる人は探しても居ないでしょう!本当に必要なのは「データサイエンティスト」では無く企業経営とビジネスアルゴリズムを熟知した「システムデザイナー」なのです。
実は私は1994年4月に「省脳化システムリデザイン/ダイヤモンド社刊」を出版しましたが、これがビジネス本流に最適な判断ロジックを組み込みリアルタイムに最適判断(意思決定)が実現する具体例をシステムデザイナーとして実際にクライアントに提案した省脳化システム30の事例を掲載したものです。
もう25年も前の本で現在「ディープラーニング」という先端機能はありませんから、あくまで社内のデータベースから最適判断を導くシミュレーションロジックを開発して搭載するレベルですがこれは大革新をもたらしました!
1970年に日立から転職したファッションチェーン:キャビンでは「色柄サイズレベルでの店別在庫管理システム」はPOSが無い時代にJANコードを利用して米キンボル社のパンチタグを付けて代々木本社に回収してバッチリーダーで読み取るシステムで、この際に世界で初めて売切日設定とその予測による「最適店間移動自動指示機能」を組込み値下げ率が約10%削減する大成果を得て同社の大躍進に寄与しました。

<参考>https://www.amazon.co.jp/省脳化システムリデザイン―経営情報の巧みなシステム化で成功した企業群-納富-誠治/product-reviews/4478371245
人気 Picker
このような議論の中で、わたしも意見をよく求められる。
多いのは、AIはどこまで行くんですか?創造的なことまで出来るんですか?といった問いである。
私の答えは、今どんな活動にもコンピュータが使われているのと同じように、創造的なことやは発明や発見にも、AIを使わないことは無くなりますよ。というものである。
AIはあくまでも道具である。
2019年に限らず数年前から続くトレンドですね。
1. 画像認識、物体検出、顔認識
2. 静的インテリジェンスだけでは不十分
3. 次なるAIの最前線は「エッジ」
4. データサイエンティストは依然として不足

2019年らしさを加えるなら、「動画元年」に合わせて「動画解析」が流行るかも。

今年にフォーカスすることは大事。
よく、5年10年先のAIの未来やロードマップを知りたいという企業や人がいるけど、予測は当たらない。
いま出来ることを理解して、いま活用して、いまを生きた方が、実りがある。(いつやるか?いまでしょ!)
メモ

センサーなどのモノのインターネット(IoT)デバイスの利用拡大に伴い、企業は「エッジ」で情報を集めるようになるだろう。エッジとはつまり、データセンターのクラウドではなく、データソースやその近くという意味だ。
どうすれば最も効率的にエッジでデータを収集し、処理し、精製することができるのか。企業はその点に目を向けるようになるだろう。
そうしたアルゴリズムには膨大な演算力が求められることから、エッジで収集したデータをどのように高速処理するかが最重要課題になる。
データサイエンティスト人材不足は長いこと言われてますね。個人的にはデータサイエンティストをマネージできるビジネスリーダーがいないことも課題だと思ってます。マーケターでデータサイエンスわかる人日本にはほとんどいない。アメリカ、中国、インドとの差はそこかと。エンジニア自体は多いのに。
AIはいかなるシステムにも必要で、有効。

“有能な” データーサイエンティストは明らかに足りてない。

有能なデーターサイエンティストの条件は、プログラミングの理解、業務の深い理解、統計学の理解、社会的常識があること。
どれ一つが欠けても、頓珍漢なシステムが出来上がる。

大学を出たからって、そんな人がいるわけがないし、育成するとしても長期間が必要。
ビジネスインサイトがAIによって提供されるようになれば、意志決定はより容易になる。一方で、おそらくどんな意志決定をするかは人によって大差はない。

だから、中間マネジメントの仕事はより少なくなっいくだろうなあ。これから大事なのは、ビジョンやストーリーだろう。どのような未来をどのような物語で紡ぐのか。