今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
510Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
勢力図が変わりそうです。
人気 Picker
スマホもOKの遠隔診療システム、私のクリニックでも、11月から導入することになりました。
これが、実に使い勝手がいい。

以前、スカイプでカウンセリングをやっていた時期もありますが、上手くつながらなかったり、画像が悪くて、患者さんの心理状態がつかめなかったり・・・。
結局、すぐにやめちゃいました。

今はスゴい。
これなら、遠隔診療、ちゃんとデキちゃう。

大阪梅田にある提携クリニックで光トポグラフィー検査を受けてもらい、遠隔診療システムで私が診断する取り組みを11月から始めます。
関西の方、よろしく!!
弊社のCLINICS(クリニクス)を活用頂いている大西メディカルクリニックさんの記事です。
このように、遠隔診療を実際に便利に使って頂いている様子を取り上げて頂けるのが何よりうれしいです。
今年の2月から遠隔診療領域をリードしていると自負してますが、明らかに大きな変化や、波を感じています。

医療と患者さんとの接点の多様化が遠隔診療の真髄で、遠隔診療が医療にもたらす価値は必ず存在します。
遠隔診療をリードする会社として、きちんと有意義に遠隔診療が広まるべく、慎重かつ大胆に進めていきます。
これは本当に便利ですねー。

処方箋を出してもらうだけの目的で通院を強いられている患者さんが、本当にたくさんいます。
症状が安定していれば患者負担も医師負担も軽減されるので、広く導入していただきたい方法です。
遠隔診療はあくまで補完とのことだが、これをメインに据える医療を進化させることが日本の医療を進化させ、国際競争力も高めると思います。医療も教育も、お医者さんや先生のアナログの力が高いのに、それをさらに発揮できるデジタル利用が遅れていて、日本全体のサービス水準が抑えられている。変えましょうよ。
これは素晴らしい!
風邪の時など、病気で辛いのに病院に行くのも大変だし、薬が切れた治りかけの時に薬もらいに行くのは、行って却って別の病気がうつりはしないかと気が気じゃなかったりする。

現在は補完的な機能のみということだが、今までのカルテ情報が集約され、血液検査などもデータを送れるようになったらもっと汎用性も高まると思うし。
診療報酬の低さが課題との事ですが、それ以上に利用者が得られるメリットは大きいですね。小児科なども不安な親御さんは多いので親和性が高そうです。更に普及して欲しいサービスです。
規制緩和効果。診療報酬の問題、時代にあわせて改善の余地あり。
患者にとって移動コスト(時間と手間)を削減できるのは大きい。新規の試みを行う医療関係者に還元し、安易な医療費増大に繋がらぬよう既存医療含めてよい落としどころになればいい。

余談だが、学生時代のバイト先、神戸新聞の記事なのがうれしい。
弊社CLINICSの導入医療機関の先生が取材されています。すでに先の遠隔診療学会で他の導入医療機関の先生から発表がありましたが、患者の治療継続率への効果は顕著です。患者と診療所の多くが使い続けられるサービスを目指し、改善し続けていきます。
ビジネスパーソンにメリットがあるように見えるけど、内科系疾患の不要な処方は増えそう。潜在患者を掘り起こして喜ぶのは、製薬企業なんだよね。
遠隔診療では利便性だけでなく質の高い医療を目指せると思います。AI技術も取り込んでさまざまなテーラーメイドな情報提供ができます。

悲しいのは薬をもらうだけの患者、薬を出すだけの医者という組み合わせが多い現状です。薬もらうだけだから遠隔診療でよい、みたいになってしまうのが大きな問題です。医者ができること、やるべきことはそんな低レベルのことではありません。

病気を診る事に加え、不要な薬をどうしたら減らせるか、年齢相応の癌・骨粗鬆症・鬱などのスクリーニング、肺炎球菌やインフルエンザワクチンなど医師たちがやるべきことで漏れていることはたくさんあります。それらを網羅し医師を刺激する技術は必ず近いうちにでてくるでしょう。

新しい技術は歓迎します。その後どんどんレベルを上げて欲しい。