今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
1254Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
つながるためのハブになる。最初は10人、その繋がった10人にさらに3人ずつ紹介してもらえば、つながりのある状態で広がっていく。
人気 Picker
つながりについて最近感じていたことをうまく聞き出してもらえました。そしてうまくまとめてもらえました。僕が語るよりわかりやすい記事ですw。
「できるだけ広い“薄いつながり”と、できるだけ深い“濃いつながり”を行き来することで、信頼できる仲間のコミュニティを持続的に構築していく。」記事でも触れられていますが、「弱い紐帯の強み」というのは感じるところです。ちょっとした知り合いから、自分が欲しいと思っていた情報を得られたり、人に繋いでもらえたりすることもあります。

一方で、タイミングもあると思いますので、繋いで頂いた時にその人とどのような話が出来るか、自分にどれだけ「準備」が出来ているかもとても重要な要素のように感じています。準備が出来ていなければ、お会いして終わり。そういう時もあります。準備しつつ、時機が来ればまたお会いする機会があると思いますので、気構えずに一歩ずつその日に備えるというのが大切ではないでしょうか。
原稿には入れられなかったのですが、山崎さんは「つながりたい」と思われる人になるために、(コミュニケーションをとりやすい人だと思われるために)常ににこやかでいるようにしているそう。
街を歩いていて、道を聞かれる人になるのが目標だとか。
みなさんは道を聞かれる人ですか?
コミュニティデザイナーならではの心得、私も実践したいと思います。
なるほど。理にかなっていると思いました。経営学の実証研究でも、「弱いつながりを持つ人は、創造性を高められる」という命題を支持する結果を多く得られているらしいです。私の理解が正しければ、弱いつながりの方が組織としての知が蓄積されやすい。いわゆるトランザクティブ・メモリーという概念です。誰が何を知っているかを知っている状態を保つ事(Who knows who)、更にいざという場面では対面形式で交流する事、こういった濃淡あるコミュニケーションが知と知の化学反応を起こすんでしょうね。その意味でも、コミュニティ内でのコーディネーターという役割は非常に重要だと思いました。
山崎 亮さんの「縮充する日本 「参加」が創り出す人口減少社会の希望」は良書でした.絶対に読むべき.
http://amzn.to/2m5kCJw

「縮充」とは,毛織物などを水で濡らし,叩いたり揉んだりすることで,織組織を密にして,強度を増す加工法.日本の人口は減少期に入り,多くの自治体が消滅の危機にある.悲観する必要はない.日本を縮充させようと訴えていた.

人口増加と経済成長を前提とした従来の制度は機能しなくなっており,価値観も合わなくなっている.人口や税収が縮小しながらも,地域の営みや住民の生活が充実したものになっていく新たな仕組みを編み出さなければならない.つまり,「縮小」は受け入れたうえで,それを克服する新しい方法として「縮充」を取り上げている.縮充する日本におけるキーワードは「参加」「ソーシャルキャピタル」.共同体や社会において人々が持ち得る協調や信頼関係を基盤に,人と人のつながりを大事にしようということ.「まちづくり」,「政治・行政」,「共有型経済」,「商業」,「芸術」,「医療・福祉」,「教育」で,それらのムーブメントを見ることができるようになってきたそうである.暗く,負の面ばかり思われがちな人口減少社会に,差し込む希望の光が見える気がしました.

人口は突然減少するわけではない.順応するには十分な速さで減少していく.また,テクノロジーの発展も忘れてはならない.SNSやAIなど,市民同士を結び,参加を容易にするテクノロジーが生み出されつつある.

すばらしい考えをありがとうございました.
つながり論(山崎亮さん)

まず目立つ10人の紹介を受けさらにそれぞれから3人の紹介を頼む。

これは広がりだけでなく隠れた宝探しにつながるので共感。
どうしても目立つとそこに興味や取材が集中します。その周囲にも地味によい試みをしている人がいます。

ここ4年全国各地のハブとなる女性社長アンバサダーたちと発掘し表彰を続けてます。受賞経験がある人に推薦もしていただく。自分が目立つたげでなく次にバトンを渡し共に盛り上げる流れをつくる。

亮さんは、国・行政の在り方を考える懇談会でご一緒した大人のお散歩仲間です!
わたしには苦手すぎるところですが、たしかに自分のことを少しでも発信しておいたおかげで思ってもみなかった繋がりになることは多い
人付き合いの価値ははかりしれないものがありますね
私の団体でも、岩手(釜石、大船渡)や福島(双葉、大熊)での地域コミュニティづくりに関わっています。地域では「うち」と「よそ」が目に見えない形で明確に区分されています。よそ者がコミュニティに入るためには、地域の方と昼夜問わず付き合い、人間関係をつくる必要があります。会議室ではなく、ご自宅におよばれされると、本当の本音を伺えることになります。
ICCの活動もコミュニティ・デザインと言ったりしておりますが、地域の活性化ような活動ではなく、産業発展のためのコミュニティ作りに注力しています。「つながり」は極めて重要だと考えており、ICCでは「滞在型カンファレンス」という方法を採用しています。合宿と一緒でいっしょに過ごす時間が長く凝縮していると「つながり」が深くなります。

単に集まるだけでは意味がなく、やはり目的が大事です。ICCの場合はパネルディスカッションを中心するセッションが「議論の場」であり、プレゼンテーションを中心とする「カタパルト」があるなど仕掛けがあります。

I
人と人をつなげ、それぞれの想いをつなげ、大きなひとつの力に変える素敵なお仕事ですね。人と人が集まり個々の自己実現が集団の自己実現として調和するとき、そこに大きな力が生まれます。そのような自己実現と対人調和の交差点はときに地域活性化と呼ばれ、ときに喜びの輪と呼ばれ、ときに天職と呼ばれ、ときに悟りと呼ばれます。何故なら夢と愛はどちらも充実感を生み、やがてひとつになる性質があり、夢=愛なら理想の自分=本当の自分となり目指す場所=今いる場所となるためです。