今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
713Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
私の母校シンガポール国立大が首位。国際化と多様化!
人気 Picker
東京大学は2015-2016の世界ランキングで既にシンガポール国立大学と北京大学には抜かれていたので、大きな驚きはないですが、トップ100に入ったのが14校と前年から5校も減っていることの方が大きいです。

細かな順位は指標のつけ方で動くものですが、中国が上がってきて、日本が落ちてきていることに対しては、THEのレポートでも5年前と比べて大きな変化だと指摘されています。

追記:
最近の大学ランキングは一般認知されているので、留学先を検討する際にも使われます。そうなると順位が落ちることは、そのまま優秀な留学生の獲得機会の減少にもつながります。細かなランキングの変動は気にするほどではありませんが、全体傾向としての落ち込みは直視すべき課題です。
インターネットの普及により、世界が狭く、スピード感が上がったのが大きいかと思います。例えば論文を投稿するのでも、ほんの20年前までは紙の原稿を郵送し、それが、査読者に郵送され、というように、時間も手間もかかっていました(僕もこの時代は経験していないですが)。今では、ワードで書いてpdfにして、投稿サイトにアップロードすれば完了です。査読期間も以前より(多分)短い。
こうやってハードルが下がってしまうと、言語的に壁の少ないところの方がやはり有利です。留学生なんかも、英語ベースの大学の方がチャレンジしやすいですし。
その意味で、日本は対応が遅れてしまったということなんだろうと思います。
日本の現状からすれば当然の結果でしょう。
給付型奨学金制度がなく、学費が高く、親世代の所得が少ないので、優秀で志のある子供が大学教育を受けられません。

学生や教員の質も低下しているのでしょう。
昔は、受験生の半分以上が駿台予備校で鍛えられた浪人生でした。
早稲田大学の新入生の7割は浪人生というくらい、競争が厳しかったです。

解決策は極めて簡単です。
「be」動詞から英語を教えているような大学を全廃して、そこに投入されていた補助金を給付型奨学金に当てればいいのです。
天下り先が激減する文科省は猛反対するでしょうが・・・。

大学に多くの予算を振り向けても不熱心な教授たちが「食い物」にしてしまう恐れが多いので、効果は期待できません。
それだけ経済力も落ちてきたって事だよね。これまで総花的にすべての分野に予算を振り向けてきたけど、選択と集中をするしかないところまで追い込まれてるわけさ。Fラン大学とか当然切り捨てでしょう。
一年で首位から7位に転落すると言うのは、評価基準を変えたとしか考えようがない。FIFAランキングやテニスのランキングと違い、実際に戦っているわけではないので、どれだけ信用できるのか?詳細が記載されていないから判断しようがない。

僕は、ビジネススクールランキングについても、だんだん懐疑的になってきた。アカデミックの大学院と同じ、教授の論文投稿数等が評価基準になっているからだ。

ランキングが高い方がいいに決まっているが、学生にとって意味がない他人によって作られた尺度で競うよりも、優秀な学生や就職先が大事だと思う尺度を自らがつくって、そこで上位を目指す方がよっぽど重要だと思う。

独りよがりなってはいけないが、僕はユニークな存在である方が重要だと思っている。

「ユニークさ」で大学院をつくる
http://blog.globis.co.jp/hori/2016/06/post-f162.html
驚くことはないが、予想されていたこと。
数年後、近い将来の日本国の在り方がこれで分かる。
教育を疎かにしてきたツケだろう。社会に出た事がない人間が子供を教える、その人間に親は子供を預ける。
この構図を何とかしないとまともな国にはならない。
大学の先生方も二極化しています。私は東南アジアや中東研究を専門とする方との付き合いが多いですが、日本語の論文よりも英語の論文を優先して書き、学会も国際的に権威のある学会での発表を優先する先生方が出てきています。そういう先生方は、論文の数も質もかなりのレベルです。

私は国内と国際の両方で学会や研究会に出たことがありますが、日本国内の場合、特徴的になのは発表内容に基づく議論ではなく、本筋と違う質問や事実関係の確認でQ&Aが終わってしまうことが多いです。質問者が自身の関心に惹き付けすぎて聞いてしまうので、質問者は情報が増えて満足ですが、議論が盛り上がりません。

私が国内学会で発表したうちの半分以上は、このパターンで終了しています。もちろん、非常にエキサイティングな場となったケースもあるので、国内学会でも質の高い場合はあります。ただ、上記のような光景は、国際学会や研究会では経験がないので不思議な現象です。
東大が首位転落をしただけでなく、ランクインしている日本の大学の数も減っている。日本の大学の質が世界の目線で見たときに落ちてきているのかもしれない。

Asia University Rankings 2016(詳細なランキング)
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2016/regional-ranking#!/page/0/length/25/sort_by/rank_label/sort_order/asc/cols/rank_only
今朝、このニュースを見て、高校2年の娘がため息をついていた。彼女の時代には、日本の大学に行ってもアジアで通用しない時代になるのか。だとしたら、優秀な学生は外を目指すだろう。

人口が減るからこそ、教育には人と金を投入すべきではないか。真剣に考えなきゃいかん。
学生の質が、直接的な評価基準ではなくとも、日本の大学劣化の大きな一因になっている。

どんな名監督でも良い選手がいなくては勝てない。どんなに経営陣が良くても社員の質が悪ければ会社はうまくいかない。どんなに教員やカリキュラムが良くても学生にやる気がなければ大学は衰退する。

入学したら殆ど勉強しないでテニスばかりやってるような奴が多すぎる。ランキング上位の大学に入ったら大手に就職できて一生安泰なんて考えてる残念な奴が多すぎる。成績よりもサークルのキャプテンをやった「リーダーシップ」が就活で生きると思っている馬鹿が多すぎる。そういう学生の尻拭いをし卒業させてあげるために教員の膨大な時間が食われている。(想像ではない。僕が慶応の教員として働いていたころに見た事実。)信じない方は山口優子さんのコメントを参考に。

僕の改革案
1: 国立大は3-5校に絞り、教育研究資金を集中投下。不真面目な学生は即Fなど成績評価を厳しくし、本気で学問をしたい奴が行く大学にする。個人の幸せよりも国や世界や文明の発展に貢献することを目指す人を集め育てる場。
2: 他の国立大は全て県立に。役割は就活予備校。個人としての幸福を追求する人が集まる。

追記:「大学の勉強は役に立たない」なんて言ってる奴は大学に行かなければいい。「大学の勉強は我が社の事業に無益」なんて言ってる企業は、高卒を雇ってくれ。