LINE:乗っ取り3倍に急増 詐欺に悪用も
コメント
選択しているユーザー
私が警告してきてる。数年も前から。
#LINE は特殊な会社だ。情報は漏れてという前提で使う事!
何度も #FACTA や echo-newsを引用して説明してきましたよね??
#乗っ取り #詐欺 #ライン
ーー追記
乗っ取りは、友人の個人情報の流出から「連鎖的にやってくる」ので、SNSのメッセージにも書かないことが大切。「このメールアドレスに連絡お願いしますね」でも、すでに漏れてる。ここから総当りでアカウントが判明します。
注目のコメント
LINEではないですが、今年はFacebook、Instagramと2回も乗っ取りにあい、肝を冷やしましたし、何人かの方には変なメッセージが送られてしまって申し訳なかったと思っています。
まさか自分が乗っ取られることはないだろうと油断をしていた点は否めないですが、本当に乗っ取られてしまうんだな、、と実際に乗っ取られた時はショックでした。
親しい人ならまだしろ、目上の人とか、昔ちょっと飲み会で話した女性とかにタメ語で個人情報を引き出そうとするメッセージを勝手に送られるのとかは、本当に勘弁してくれよ、、という感じでした。二段階認証は最低限のマナーです。
乗っ取られると友人に迷惑がかかるので。
※追記
Naoyaさん、誤爆はダメージでかいですよね。この間知り合いから奥さん宛の「でちゅまちゅ」調のLINEが僕に届いたときは固まりました。お互いにダメージがあります。乗っ取りが恐ろしいのはわかるんだけど、LINEは複数端末でログインができない仕様なのは勘弁してほしい。
複数台持ちの私としては、使いづらくてしょうがない。
---
セキュリティと利便性のどちらが大事かなんてわかりきっていますが、GoogleやFacebookで端末をシームレスに跨ぐ使い方に慣れていると堪らんのです。一昨年くらいに乗っ取りが急増した時は、中国のLINE従業員とかバイトが流出、売却していたという証言が拡散されましたね。真偽は分かりませんが、運営から漏れていたら個人ではどうしようもないですね。
とはいえ、セキュリティと利便性はトレードオフ。セキュリティ上げすぎて今度はユーザー流出となるとサービスごとなくなるので難しいところ。
