• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

NYでは“店舗のない”レストランが増加中。フードデリバリー産業の成長が後押し

651
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • サイバー大学客員教授 弁護士

    ただでさえ参入障壁が低い飲食業。
    無店舗化がすすめば、新たな淘汰の波が押し寄せるでしょうね。

    もっとも、今の日本は配送コストがかかるのでNYのようになるには時間がかかるでしょう。

    ウーバーの解禁が大前提ということでしょうね。


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    12年前、京都で私が主催していた勉強会で、この提案をある学生さんがして来て衝撃を覚えた。

    私にとってレストランとは、空間を深めて食事という体験を提供することにそのコアバリューがあるのであって、世の中がデリバリーだらけになってしまっては、食体験というカルチャーを破壊してしまうと私には感じられたからだ。

    しかし、その時に、ひとよりは柔軟だと思い込んでいた自分の価値観が、いかに硬直したものだったかということを悟った。


    CDからiTunesになったことで、「アルバムを聴く」というカルチャーが廃れてしまったことを嘆いた人もいたが、結局は新しい音楽の楽しみ方が広がっただけだ。

    自分で運転しない車なんて意味がないという人が今は多くても、いずれそれがただの野蛮な趣味となる世界がいずれやってくる。


    既存の価値を破壊すること。
    それこそがイノベーションの本質なのかも知れない。


  • badge
    株式会社TPL 代表取締役

    日本でも同じ流れは増えています。やはり配送プラットフォームが出来てきたのが多く、固定費(特に家賃)が同じならば、1拠点多ブランド展開で売上の最大化を狙う所が多いです。もちろんWEB上の多ブランドなので立ち上げコストも微々たるものですし。
    ネックとしては食材在庫数が増えるので、そこの管理を徹底しないと無駄が生じやすい部分ですね。


  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    それって宅配ピザチェーンとか、宅配寿司チェーンじゃん、という突っ込みに対して記事では「小さいながら店があるか」ということを違いとしてあげてるが、そんなことよりも配送リソースを自社で抱えるか、という違いの方が大きい。配送サービスを使えば誰でも参入できるので参入障壁が低く、あっという間に過当競争になること請け合いですね。フードデリバリーはこれまた中国の進化が早いのでそちらもウォッチすべしですね


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか