• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

仕事を「安定」で選んではいけない根本理由

東洋経済オンライン
1373
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • NPO法人 相模原ライズ アスリート クラブ 代表理事

    I think too.
    #enjoy my life #moving innovation forward #ecogreen


注目のコメント

  • badge
    株式会社ヤッホーブルーイング 代表取締役社長

    多くの学生が同じようなことを感じているのではないですかね。記事の内容は私も全く同じ意見です。

    安定した給料が貰える会社もないし、安定した仕事を任される会社もない。やはり将来の選択の第一歩としては、現時点で何が一番興味があるか、やりたいか、という基準が大事でしょうね。そこまで思いのある仕事がないとしたら、そんな中でも一番のことを選べばいいと思います。そして、働いているうちに興味が他に移れば、またそれにチャレンジしていけばいい。

    私も転職を繰り返し、流れ流れて今の仕事に出会いましたが、4つ目のこの会社で「これは天職だ!」とやっと思えました。最初の就職はもちろん大事ですが、その後に人生が開ける選択肢もあるということを伝えてあげたいですね。


  • 渋谷リヒト法律事務所 弁護士

    安定してるから薬剤師を選ぶ、いいんじゃないですか。もし子どもがそう言ったら、絶対反対しません。
    興味があること、と言っても、いざ仕事をしてみたら想像していた仕事とは全然違った、なんていくらでもあることです。やっているうちにおもしろくなってくることも珍しくありません。やってみなければわからない以上、絶対嫌な分野でなければいいのでは、というスタンスです。
    「安定」が何を意味するかにもよりますが、医師や公務員は今だに「安定性が高い」と言えるでしょう。高校の時点で特に興味がある分野がないのはむしろ当たり前で(世の中、そんなに意識高い系ばかりではありません)、安定+「嫌ではない」という程度で仕事を選ぶこともありではないでしょうか。

    ちなみに、刑事事件で勾留阻止しようとする場合、「被疑者は安定した仕事を持っている」ことはしつこいほどアピールします。


  • badge
    A.T. Marketing Solution 代表 VISOLAB(株)CMO マーケティング、ブランディング

    大学4年生の就活の時にも「やりたいこと」が全く決まってなかった。会社に入って気がつくと31年間も一つの会社にいた。
    これではいかんと思って昨年会社を辞めました。もっと早く色んな決断をしていればと後悔もしていますが、これも自分が決めたことなのでしかたがない。

    息子にはもっとダイナミックな生き方をしてほしいと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか